英語オススメの教材・参考書一覧

発音

『英語耳 発音ができると英語ができる』松沢喜好(アスキー)

英語語の発音、特に「s」「sh」「t」「r」や母音の発音の方法が説明され、音声付きの例文によってそれらのトレーニングができます。そして、発音の重要性や習得方法について解説した本です。発音は語学の基礎なので英語学習の最初の一冊としてお薦めです。

『英語舌のつくり方ーじつはネイティブはこう発音していた!』野中泉(研究者)ー個々の英語の音の発音の仕方、後半ではセンテンス全体の発音の仕方を解説しています。

『英語の発音が正しくなる本』鷲見由理(ナツメ社)

母音・子音の発音記号の読み方からスペリングの読み方と発音の関係が丁寧にわかりやすく解説された教材です。

文法

『NHK新感覚☆わかる使える英文法 文法がわかれば英語はわかる!』田中茂範(NHK出版)

英文法の再学習に最適な教材です。

『表現のための実践ロイヤル英文法』綿貫陽、マーク・ピーターセン(白水社)

大人でも文法や表現のリファレンスとして使える総合的な英文法参考書です。

ブリティッシュ・イングリッシュ

『イギリス英語リスニングCD』大杉正明(アルク)

ブリティッシュ・イングリッシュの単語とセンテンスの発音(の規則)とアクセントから、アメリカン・イングリッシュとの違いまで基礎から優しく解説した教材です。ブリティッシュ・イングリッシュを知るための最初の一冊として推薦します。

『イギリス英語のリスニング ゆっくりだから聞きとれる!』クリストファー・ベルトン(DHC)ーUKの文化や風習についてのエッセイと、それのネイティヴ・スピーカーのリーティングが収録されたCDによってブリティッシュ・イングリッシュを学ぶ教材です。

『LIVE from LONDON』岡田久恵、ジャパンタイムズ(ジャパンタイムズ)

UKで収録された音声とそのテクストや会話によってブリティッシュ・イングリッシュの知識やリスニング能力を強化するための教材です。内容はすべてイギリス文化に関するもので読み物としても面白いです。

英語の本

“A Short History of the World (Penguin Classics)” by H. G. Wells, Penguin Books(『世界史概観』H.G.ウェルズ(岩波新書))

“A Little History of the World” by E. H. Gombrich, Yale University Press(『若い読者のための世界史 原始から現代まで』エルンスト・H・ゴンブリッチ(中公文庫))

“A Very Short History Of The World” by Geoffrey Blainey, Penguin Books

“A Short History of the World” by Christopher Lascelles, Crux Publishing

“The Worldly Philosophers: The Lives, Times, and Ideas of the Great Economic Thinkers” by Robert L. Heilbroner, Touchstone(『入門経済思想史 世俗の思想家たち』ロバート・L・ハイルブロナー(ちくま学芸文庫))

“Steve Jobs: The Exclusive Biography” by Walter Isaacson, Little Brown and Company(『ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ』ウォルター・アイザックソン(講談社))

“Runaway World: How Globalisation is Reshaping Our Lives” by Anthony Giddens, Profile Books(『暴走する世界―グローバリゼーションは何をどう変えるのか』アンソニー・ギデンズ(ダイヤモンド社))

“Hard-Boiled Wonderland And The End Of The World” by Haruki Murakami, Vintage Books(『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹(新潮文庫))

“Walden and Civil Disobedience” by Henry David Thoreau, Signet(『森の生活 上: ウォールデン』ヘンリー・デヴィッド・ソロー(岩波文庫))

リスニング

『ゆっくりだから聞きとれる! 英語がわかるリスニング VOAスペシャルイングリッシュ』(DHC)

『続ゆっくりだから聞きとれる! 英語がわかるリスニング VOAスペシャルイングリッシュ』(DHC)

関連記事

大人と大学生のための英語教材ランキング

英語の世界史の本リスト

ブリティッシュ・イングリッシュ イギリス英語とその発音 参考書リスト

知的生活の方法 勉強法 研究法 読書法ブックリスト

フランス語 初心者からマスターまでオススメの教材一覧

ドイツ語 初心者からマスターまでオススメの教材一覧

イタリア語 入門・初心者にオススメの教材一覧

スペイン語 入門・初心者にオススメの教材一覧

『アメリカ人ならだれでも知っている英語フレーズ4000』山田詩津夫、David Thayne(小学館)

『アメリカ人ならだれでも知っている英語フレーズ4000』山田詩津夫、David Thayne(小学館、2005年11月)
辞書に載ってないネイティヴが生活で使う慣用表現を満載した「フレーズ表現の辞書」!!
慣用的な会話表現、ことわざ・格言、聖書などからの引用句、テレビ・映画の有名なせりふ、歌の文句、子どもたちが使うはやしことば、迷信、ジョークなどのフレーズ(定型表現)を多数収録した「フレーズ表現の辞書」です。
全体の構成は、フレーズの中心になる見出し語によってフレーズが分類されて、見出し語のアルファベット順に並べられています。見出し語の項目の中では、フレーズがアルファベット順に並べられています。
フレーズのそれぞれの項目は、まずそのフレーズが提示されます。同じ意味で使われる類似のフレーズや同じ意味だが表現方法が少し違うフレーズはスラッシュで区切って並べられ、notやneverがつく反意的な表現は矢印で印がつけられています。その次に、フレーズの意味が意訳や直訳、日本語の四字熟語やことわざ、文語表現などで複数あるいは単数紹介されます。主要な意味はフォントがボールドで強調されています。次に、フレーズの原義や映画・文学などの引用元や歴史的背景、使われるシチュエーションなどの表現を用いる時の注意、そのフレーズを使った応用的な表現やそのフレーズの部分的な言い換えによる表現の変化などが解説されます。次に例文や類似表現、映画・文学・音楽の歌詞・政治のスピーチなどにおける使用例などが掲載されている項目もあります。
紹介されているフレーズは、「Come on.」など頻繁に用いる表現から、「Do the math.」というような慣用表現、「All rise.」というような号令、「All good things come in threes.」というようなことわざ、「We’ll always have Paris.」「I’ll be a son of a gun.」というような映画や文学のせりふ、「a land flowing with milk and honey」と言った聖書などのことば、「In 1492, Columbus sailed the ocean blue.」というような勉強で使う韻や語呂によるフレーズ(日本で言う「意欲に燃えるコロンブス」)など、謙譲語や丁寧表現から口語やスラングまで様々なフレーズが収録されています。
アメリカ人が日常で用いる表現が沢山収録されています。一般の英和辞典や英英辞典に載っていないフレーズも多く収録されています。解説もおもしろくて、読み物としても使えますし、映画や小説を読んでいて解らないフレーズがあったときに参照する「フレーズ表現の辞書」としても活用できます。
英語力や知識がある中級者~上級者で、映画や小説などの口語表現を理解したい方、ネイティヴとのさらに円滑なコミュケーションを行いたい方などにオススメです。日本人が実際にネイティヴが生活で使っているフレーズや表現をマスターするために必須の一冊だと思います。
Cheers!!

『ロンドン発!今どきのイギリス英語 ネイティヴのイギリス英語表現』キャサリン・フランセス、ディビッド・セイン(明日香出版社)

『ロンドン発!今どきのイギリス英語 ネイティヴのイギリス英語表現』キャサリン・フランセス、ディビッド・セイン(明日香出版社、2008年2月)
イギリスで今使われているリアルなスラングや口語表現を紹介!!
全体の構成は、「日常のひとこと」「気持ちを表す表現」「恋愛・結婚、男と女」「日常生活」「学生生活、若者ことば」「人に関する表現」「食べる、飲む」「社会生活」「日常の行為」「イギリス人とアメリカ人の会話」の各Chapterに分かれます。それぞれのChapterには6個ほどのSectionがありそこに表現やフレーズが収録されています。
本文のページの構成は1ページの上下半分でひとつの表現を取り上げています。それぞれの表現の項目では、まず取り上げる表現と日本語訳が紹介され「スラング度」と「アメリカで通じる度」が3段階で表示されています。次にAとBのひとつの発言づつのダイアログとその日本語訳があります。次に「解説」として表現の意味やニュアンス、それを使うシチュエーション、アメリカン・イングリッシュとの違いなどの解説があります。その下には「普通に言うと」として、スラングや口語ではない通常の表現が掲載されています。
Chapter 10の「イギリス人とアメリカ人の会話」では、まずいくつかの表現が提示され、その表現が使われた4つの発言のアメリカ人とイギリス人のダイアローグがあります。ダイアローグがブリティッシュ/アメリカンでの表現の意味の違いに驚いたり、コミュニケーションがすれ違いに終わる、というものがほとんどです。ページ下部には解説があります。
CD一枚付きで、ブリティッシュ・イングリッシュの男性と女性のネイティブ・スピーカーによるナレーションが収録されています。まず、取り上げる表現が読まれてダイアログが読まれてます。発音は普通のブリティッシュ・イングリッシュです。
「イギリス人とアメリカ人の会話」でのアメリカ人役は、アメリカン・イングリシュのネイティヴ・スピーカーです。
収録されている表現や単語、イディオムは、イギリスでよく使われているスラング表現、イギリス人の間で使われている独特の表現、若者の間で使われているカジュアルな表現です。特定の地域で使われている表現ではなくイギリス全土で使われている表現を取り上げています。
取り上げられている表現は、例えば、「Watchya!」「Tickey-boo!」「Lovely-jubbly!」「chippy」「get some zeds」「take the Mickey」「apple and pears」など口語的な表現やスラングばかりです。
基本的な英語力とブリティッシュ・イングリッシュの知識があって、さらにブリティッシュ・イングリッシュを深く知りたい方、留学や旅行を予定している方、イギリスの映画やドラマ、小説を理解したい方にオススメです。
Cheerio!! Pip-pip.