『青年文化の聖・俗・遊〜生きられる意味空間の変容』高橋勇悦・藤村正之編、恒星社厚生閣 レジュメ

『青年文化の聖・俗・遊〜生きられる意味空間の変容』
高橋勇悦・藤村正之編/恒星社厚生閣/1990年
■本書の構成
序章
青年文化の価値空間の位相—聖・俗・遊その後
2現代の儀礼主義者たちー青年たちの外見へのこだわりを考察する
3.「聖」なるものとしての音楽
4.<エリート青年>と新しい個人主義
5.<少女>感覚と女らしさのゆくえーかわいらしさの社会心理
6.言葉と心—『タッチ』の社会学的理解

本書の理論的パースペクティブを提示している1章を紹介したい。

要約
青年文化の価値空間の位相—聖・俗・遊その後
はじめに
 かつての青春は、憂愁と熱狂が交錯する混乱と同様の時期。青春の「理想」と「現実」のギャップを埋めようとする行為と過程が、「青春」の充実感を生み出した。
 このギャップを埋めることができない。それを埋める行為の演技性や仮構が指摘される。90年代の若者にとって、「青春」の観念は、戯画化された揶揄の対象となる。→“「青春」してる。”
 青年たちはどのように、意味空間を構成し、この中で何に価値を見出しているのか?

1青年文化の聖・俗・遊
・『遊びと人間』カイヨワ
 デュルケームの聖—俗理論にホイジンガの遊びの議論を絡ませ、聖・俗・遊のダイナミクスの視角を提示。
 聖なるものと遊びは、非日常という限りでは共通するが、生活を軸として対照的な位置を占める。生活は、遊びを一瞬にして打ち砕くが、聖なるものの至高の力に不安なまま依存している。聖なる活動から世俗の生活に移るときには、ほっとした気分になり、世俗の生活の患いや逆境から遊びの雰囲気にうるときには新たな段階の自由を得られる。
・青年文化の大人文化への離脱の仕方が、
社会への抵抗(〜60年代)→社会制度への関与の回避(70年代〜)、に変わる。
 大人の現実主義的・実利的な「俗」からの離脱の方向が、「聖」=理想主義・厳粛主義(まじめ)から「遊」=自由主義志向への価値の方向へ転換。

・『遊びの社会学』井上俊
 文化を機能的にみると、「適応」とは現実の利害関係に実用主義的にあわせていく働きであり、「超越」とは理想や理念を掲げてそれを追求する働きである。これらに対して「自省」は「みずからの妥当性や正当性を疑い、みずからそれについて検討する機能」「その文化がよしとする理想や価値をも疑い、相対化する力」のことである。
 60年代後半〜70年代初期の文化の変動期には。「適応」—「俗」、「超越」—「聖」、「自省」—「遊」の親和関係が見られる。特徴的な「自省」—「遊」の結びつきは、私生活主義や啓蒙主義的理想主義への批判としての自由の希求によるものである。

・現時点(1990年)での理解は、「俗」の強化、「遊」の日常化、理想としの「聖」の弱化。
 70年代以降、聖—俗のなあいを批判する聖の理想主義への懐疑、俗による青年文化の商品化により聖・俗・遊がすべて「適応」に親和。大学のレジャーランド化と、働く青年のレジャー志向による遊の領域の増大。消費社会化による「聖の遊び化」と「遊」の日常化による「遊びの俗化」の進行。→青年期のあいまい化、青年の分化。
→青年の文化諸現象を、全域化する「遊」領域を手がかりに「聖」「俗」を再照射

・カイヨワの遊びの四分類
競争(アゴン)…スポーツ、チェス、ビリヤード
運(アレア)…じゃんけん、ルーレット、賭け
模擬(ミミクリ)…見世物、演劇、ものまね、人形、空想遊び
眩暈(イリンクス)…空中サーカス、スキー、ワルツ、メリー・ゴー・ラウンド、ブランコ

・遊びの四分類がルール/脱ルール、意志/脱意志の
二軸によって、マトリクスとして捉えられる。
ルール/脱ルールの軸は、聖と俗に対応する。
(「訳者解説—ホイジンガからカイヨワへ」多田道太郎)
競争と運の「計算の社会」=俗
模擬と眩暈の「混沌の社会」=聖
2競争と運の社会学—「俗」なる計算の位相
 競争の徹底にした青年の社会における運の浮上、運への関心を考察。

・青年たちが生きる教育や労働の場は競争に満ちている。
→競争とは分離された場としてのクイズ・占いへの関心と流行。

・一方で、競争のなかに含まれる運「属性に支えられた業績主義」も存在。
 「2世たち」の活躍は、自らの努力の及ばない属性要因の存在を浮かび上がらせる。脱所属をめざす業績主義が、再び生得要因にからめとられる。

・「ラッキー」…人間関係における相互行為の投企の偶然性=「アクションのあるところ」(ゴフマン)の存在を、青年たちが無意識に把握。
 同時に、運は、自分たちの不遇さを自分自身の努力の結果に帰属せずに正当化する「苦難の神義論」でもある。
 青年は、競争と運の複雑な連関の意味空間を生きている。

1.3模擬とめまいの社会学—「聖」なる混沌の位相
 模擬とめまいの社会学として、演技的行為と自己陶酔への熱中を分析。

・めまいに通じる陶酔感・恍惚感—コンサート
 音楽の「ノリ」=個体を超越した間身体的な作用力を体験する感覚。
 「身体技法」としてノルことで、(それは一つの演技でもあるが、)内的時間の流れに熱中していく。コンサートの大音響が与えるノリは、没我状態・自己喪失であるが、社会のシステムによる自己抑制と制御の管理性に対しての無意識的な抵抗でもある。

・「フォローする」「とかいって」「マジ」…ノリで日常生活の役割遂行のつまらなさをふきはらう演技的行為。自らの行為を演劇的.仮構的に捉える。コンサートとは逆に、日常生活に乗り込めない青年たちの「役割距離」や存在感の希薄さを呈示。
→「フレームこわし」(ゴフマン)に近いもの。日常の現実を聖化するための操作。

・日常生活の希薄さの認識を埋める手段としてコンサートの自己喪失における脱自我の瞬間があり、それらの落差自身によって自己確認がおこなわれる。

・「遊」のパースペクティブの獲得による「聖」「俗」に対する批判は、聖—俗図式による「社会的なもの」「個人的なもの」の対立(デュルケーム)をぼやけさせた。80〜90年代の青年に見られる、相互の自我領域の無難な尊重(演技的行為)と、聖なる人格崇拝の儀礼化(コンサート)は、「聖の個人化」=「個人が社会である」ということになる。「社会的なもの」の弱まりが、60年代以降の青年たちが求めてきた「自由主義」の一つの帰結となる。

『エロス身体論』小浜逸郎(平凡社新書、2004)レジュメ

□ 本書の構成
序章 哲学者たちの身体論
1章 「身体として・いる」私
2章 身体は意味の体系である
3章 性愛的身体
4章 働く身体・権力と身体
5章 死ぬ身体
序章、2章を取り上げたい。
■序章 哲学者たちの身体論
・哲学者たちを、悩ませてきた身体と心に関する問題を簡潔に表現すると、以下のようになる。「「私の身体」は、物的実存として、いわゆる「客観的・自然的な」世界にはめ込まれ、世界のほかの事物と何ら変わらないかたちで対等に関係している。にもかかわらず、それは、それとの対概念として立てられているはずの「自分の心」や「自分の精神」とある特権的な仕方で結びついている。その独特のあり方、論理的には矛盾しているように見えるあり方を、どのように記述すればよいか。」
哲学者がこの問題を考えてきたのは、人間社会のやっかいさ、争い、葛藤、誤解、不条理、信念の対立などの源には、人間というものが単に個別の身体を「それ自体として」充足すればすむ存在ではなく、たがいに「心」という個体を超越したはたらきを交わし合って生きる存在である、という理由がある。
・「身体」と「心」にまたがる微妙な領域について考えるには、「情緒」がキーとなる。情緒とは、身体の内外に起こる事象が直接的・非反省的に主体の意識表現となったもののことであり、私と世界との「開かれ」が、主体それ自体にとっての<問題>として実現する事態のことである。
■2章 身体は意味の体系である
・私たちは自分の身体に、ただの「対象」とも「精神そのもの」とも違う。ある序列、秩序の感覚とおぼしき複雑な「意味の体系」を無意識のうちに張り巡らせ、そのようにして了解された身体を生きている。
1.身体の機能的な意味
①身体は、生理機構あるいは内的システムである。
・この身体像は、身体を客観的な視点から一つの「物質的対象」「物質的過程」とみなす、例えば、理想的な医学的・解剖学的な身体像である。
しかし、この身体像は、身体の所有者である「私」の感覚的な意識によって直接には自覚できない。(ex.消化器・呼吸器の働き、視細胞内の物質的反応)私たちは生命機能として活動する身体を「忘れる」ことによって、正常な身体、健全な身体であり得る。
②身体は、主観的な世界イメージを成立させる座である。
・身体と心とにはっきり分節できない全心身の、世界への「気遣い」「配慮」「関心」は、「主観的なイメージ世界」を成立させる。それは、視覚的な世界だけでなく、周りの世界はこんなふうであるという、全体的な「感じ」のことであり、「情緒」が入り込んでいる。主体は、情緒と知覚が不可分一体に結合されたものとして世界イメージを経験する。
③身体は、外的世界との関係を変更する手段である。
・事物世界に対して、私は自分の体を動かすことができ、対象と自分との関係を変えることができる。身体が外的世界との関係を変える手段であることによって、私は主観的な世界イメージを、多面的で豊かな、重層的なものにすることができる。
・主観的な世界イメージは、私に直接与えられたものとしては絶対的なものであるが、他者との関係においては相対的なものである。
ある事象表象や場面表象が思い浮かべられるということは、想像世界における事象表象や場面表象に「私」が身体として居合わせていることを意味する。私たちは、身体運動の経験の記憶と、知覚が本来的に持つ可能性予示の力とによって、他の視点や立場に「身を移す」という想像的あり方を教えられるのである。そのことによって、「客観的世界イメージ」を持つことができる。それは私たちが身体を動かすことを通して自分と世界の関係を変更してきた経験の記憶に支えられている。
2.身体の人間関係的な意味
④身体は、他者との関係における相互認知、相互交渉の手がかりである。
・私たちは、身体として存在していることによって互いに相手の存在を特定の相手として認めることができ、それに基づいてあらゆる人間的な交渉を試みることができる。
人間世界で、私という存在の中心性の意識を獲得するためには、私の内発的な身体表現が、他者たちの内に効果を及ぼさなくてはならない。そのためには、私の身体が、他者から、ここに同類がいるという承認のまなざし、扱い、関心、配慮を受け取らなくてはならない。そこから自他の区別の意識が生まれ、私の身体が私によって統合された意味の体系をなしており、他者の身体は私固有の統合からはみ出す存在であるということが会得される。その会得は、身体による「感覚する主体」「情緒に寄り添われている主体」「考える主体」などの具体的で豊かな自己確信=世界信頼によって満たされている。
⑤身体は、エロス的な関係の価値を創造したり維持したり破壊したりする目標である。
・身体を動かすにたる意味や価値あること、つまり「真実」らしく思える事柄への「信頼」を支えているのは、直接的な知覚以外では、人間同士の関係である。人間同士の関係は、エロス的な関係と社会的な関係に分けられる。
エロス的な関係とは、個別的に限定された相互認知と相互交渉の関係である。主体は、ひとりの相手の身体と人格を、まさにその特殊な身体と人格の持ち主として直接に受けとる。
その特徴は、
⑴互いに相手に対して、自分の身体が名前を付けられて示され、しかも、かくかくの名前の持ち主であるという意外に付随する社会的肩書きや役割などについてさしあたりどうでもよい。
⑵おのおの「この人」として感知し、把握するほかなく、他の人と入れ替えることのできないような関係である。
⑶その相手を気にしあうことそのものを「目的」として振る舞う関係である。
この関係において働いている原理は、「情緒」である。
社会的な関係とは、一般的な相互認知・交渉の関係である。それぞれが一定の役割を担うかたちで結びつき、たがいに相手を自分の欲求や意志や行動を満たすための「手段」として感知し、そのような存在として振る舞う。結びつきを根拠づける身体や人格の実質は、「この人」でなくてもよく、ときには入れ替えることができる。この関係において働いている原理は、「利害に基づく合意」「権力」である。
・私たちの「心」「内面」「本心」と呼ばれるものは、重要な意味をもつ「情緒的な開かれ」を表している。「心」や「内面」というアクティウ゛な「知情意」の働きは、この世界に身体として存在する自分の処遇を巡るものであると同時に、他者に向かって様々な「意味」の場を開く。ひとりの心の働きは、彼の専有物ではなく、他者にとってそれが「わかるかわからないか」という問題となる。
「わかる」とは、問題となっている事象を、身体として存在する主体みずからがその世界参入の具体的な態度として自分に結びつけたということであり、主体の振る舞い方についてのある「身構え」がセットされたということなのである。「わかる」とは、身体と存在する私のこれからのあり方を、情緒のはたらきを通して、人間の関係世界の中に方向付けることである。
「わからない」それは、「わかる」=「たがいがたがいを関係づけることによって生を構成する」という営みの否定態である。その条件には次の5つが考えられる。
⑴身体が機能不全をきたしている。
⑵情緒的な共感には限界がある。
⑶言語には制約がある。
⑷経験が不足している。
⑸<心>が身体像の安定度や不変性に比べると相対的に自由であり不安定である。
「わからない」に遭遇することは、「わかる」あるいは「わかろうとする」人間の営みにとって必然的である。このことを踏まえることが「わかろうとする」本来的な欲求を少しでも満たすために重要である。
・「情緒」とは表現であり、もともと間身体的なものある。状況が共有される複数の身体の間では、情緒も非反省的な仕方で共有されている。何気ない生活上のやりとりが支障なく運ぶのは、情緒の共有としての「わかり」が成立しているからである。
情緒の共有としての「わかり」は、ことにエロス的な身体関係において、特殊的で排他的で細やかなものとして展開される。恋愛関係や夫婦関係は、独特の交錯空間を作り、言葉の媒介を必要としないでそれぞれの主体の時間意識の同調の場が成立する。意識であるはずの情緒が、限りなくひとつの身体そのものに近づいて、完璧にちかい「わかり」が成立している。
・社会的関係やエロス的関係を構成するのに意義をもつのは、④と⑤である。健康で、周囲の物事の感知力にすぐれ、運動能力に長けていことは、①②③の意味体系を満たす。だが、それだけを取り出しても人類社会が認めている人間としての価値の総体には結びつかない。これらを基礎として、④や⑤の意味体系を通しての活動が実現するところで初めて人間的な価値がはかられる。
私たちは、身体として存在するだけでいつも人間世界に参入しており、様々な意味と価値の表現態として相互に自分をあらわしている。自分がどのようにエロス的な他者や社会的な他者から承認され、どのように自己了解、自己承認を組み上げるかという問題は、時代を超えて普遍的である。
□ゼミ論では…
『ソニック・エティック—ハウス・テクノ・グランジの身体論的系譜学』陣野俊史、『魂の労働 ネオリベラリズムの権力論』渋谷望、『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』鷲田清一、『働かない身体 新福祉倫理学講義』鷲田小弥太などを参考に、クラブでダンスすること、裏原の若者、ニートなどから、現在の若者の身体性について考えたい。