『はじめての哲学』藤田正勝(岩波ジュニア新書)要約と感想

72歳の哲学者が若者へ向けて様々な哲学の考え方や問題を入門編として紹介する。

「第1章 生きる意味」では、自分中心の視点だけではなく人間全体、地球全体がどうなっていくべきかを考えて生きていくべきであり、それは自分の生き方にも関わるとする。また、生きる意欲が欲望にふりまわされてはならず、長い意味での人生の目標と生きがいによって達成する幸福についてよく考えて生きていくべきだとする。

「第2章「よく生きる」とは」では、ソクラテスを紹介し、富や地位でなく、プシュケー(魂)がよくある状態が「よく生きる」だという思想を述べる。次に、望ましいルールの蓄積と内面化によって「良い/悪い」という観念が生じ、利己と利他、行動の制限と他者への尊重のはざまで倫理が生じるとする。

「第3章 自己とは何か」では、いま自己が生きていることの不思議を指摘し、感情や思考、記憶の同一性であるアイデンティティによって自己は存在するとする。また、心脳問題を取り上げ、心は単に脳内の現象なのか、外部の世界や身体の反応の統合として存在するのか、という議論を紹介する。

「第4章 生と死」では、まず、生命には生物の一つの命、生気、生命体システムなど様々な定義があること、生きることは不可逆な死に向かうプロセスであることを説明する。また、死について人間はそれを直接知ることができないことが最大の問題であるが、「二人称の死」に遭遇し、そこから学ぶことで生の密度を上げることで死を意味あるものにすることができるとする。そして、「生きることに意味はない」というニヒリズムを完全に否定することはできないが、人生を意味あるものにしようとする意志を持って生き続けること、またある時は「小さな自己」によって日々の何気ない営みに生きる意味を感じ、ゆっくりと生きることで時間に身をゆだね自己を解放することが大切だとする。

「第5章 真理を探求する」では、ベーコンの4つのイドラ、帰納法と演繹法を紹介し論理的方法によって真理を見出すことの大切さを述べる。

「第6章 ほんとうにあるもの」では、まず、ものの「現象」と「実在」の問題について考えたプラトンのイデア論と古代原子論を紹介した後で、科学的認識論では客観的な「外部世界」と主観的な「意識」が分かれ、後者が二次的なものにされてしまうという問題を指摘する。しかし、私たちのリアリティでは「もの」それ自体と現象は分けられない、この二つが結びつき作られる経験が生きる意味や意欲を与え、物事に豊かな「表情」を生み出す。そして、私たちは様々なものに意味づけをしながら物の世界にも意味の世界にも生きている物と意味の「二重世界内存在」であるという。

「第7章 言葉とは何か」では、ソシュール言語学をベースにして言語の性質を説明する。言語はコミュケーションを可能にするシステムであり、言葉は物事を文節する鋳型だが、意味の喚起機能や詩歌のように「こと」の世界を切り開く可能性を持っている。

以上のように、本書では様々な哲学あるいは倫理学の領域の知見や問題が紹介されている。哲学や倫理の根源的問題に深く書かれてはいないし、考えた後の問題や疑問に対する答えや結論は書かれていないものが多く、また著者はできる限り断定を避け、読者に哲学の学説や自身の意見を押し付けはしない。内容は実践的・現実的だが抽象的で難解ではないので深いものではない、しかし、哲学を学ぶこと哲学によって思考することの面白さや意義を哲学と倫理に対する熱意によって教えてくれるよき入門書である。

 また、自分や家族だけでなく、すべての人がさまざまな可能性をもっていることに思いを馳せます。彼らもまた自分の可能性を発展させ、社会のなかで実現したいと願っています。ここから出発して、わたしたちはこれまでも、自分の周りにいる人だけでなく、すべての人をかけがえのない存在とみなし、お互いに尊重しあおうと考えてきました(中略)。この気持ちが倫理の基礎にあると考えることができます。(p.45)

「二人称の死」を通してわたしたちが学ぶことの一つは、自分の生に限界があるということです。そしてそれはわたしたちの生に大きな影響を与えます。わたしたちの生の「密度」が変わると言ってもよいかもしれません。(後略)
 「密度」が濃くなるというのは、この一瞬一瞬がかけがえのないものとして感じられるようになるということです。自分の生をできるかぎり、意義のあるものにしたいという気持ちが強くなってきます。いままでのように時間をむだに使うのではなく、かぎられた時間をむだに使うのではなく、かぎられた時間を自分のために、あるいは人のために役立つことに使いたいと考えるようになります。(p.88-89)

『はじめての哲学』
藤田正勝
岩波ジュニア新書

商品詳細

はじめての哲学
藤田正勝
岩波書店、東京、2021年6月22日
202ページ、902円
ISBN 978-4005009350
目次

  • はじめに
  • 第1章 生きる意味
  • 第2章 「よく生きる」とは
  • 第3章 自己とは何か
  • 第4章 生と死
  • 第5章 真理を探求する
  • 第6章 ほんとうにあるもの
  • 第7章 言葉とは何か
  • 読書案内
  • あとがき

関連記事

池田晶子のオススメ著作リストと感想

『残酷人生論』(朝日新聞社、2010)

在野の哲学エッセイスト(自称は文筆家。)である著者が『論座』に連載したエッセイをまとめたもの。「理解と常識(コモンセンス)」「情報と考えることによって得られる知識」「宇宙的存在としての私と魂」「普遍的な倫理と虚構の道徳」「宗教・信仰の否定と存在・宇宙への信念」「死の不在」といった様々な著者の哲学思考の中心テーマのエッセンスが語られる。

「1 わかる力は、愛である 言葉と対話」弁証法的思考や現象学的な言語感から「わかる」ことや「意味」ついて考察する。そして、哲学による理解や確信が「常識」であり、それは「分別」「良識」とも言い、ソクラテスの「無知の知」を含む「わらからないとうことがわかる」ということである。他者や物事を「わかろうとする意志」は優しさであり、「わからないものをわかろうとする力」が愛であるという。

「2 賢くなれない「情報化社会」 知識と情報」では、メディアからの情報(=ただメディアで流通する物事を知ること)を知ることは必要だろうか意味あることだろうか、本当に人が良くなることなのだろうか、と疑問を述べる。そして、知識(=自ら考えて知ること)が大切であり、さらに魂による宇宙の中の普遍的真理の認識や哲学による生や心についての真実の知識の方を知ることが大切であるとする。

「3 まぎれもなくここに居る 私という謎」では、様々に考察してもパラドックスに陥ってしまう「私」「アイデンティティ」「魂」の問題について考える。私を認識している私はただの脳や心ではない、私は宇宙によって見られる意識であり、私は無いことによって有る「神」である。

「4 人生を、窮屈にしないために 自由と善悪」では、私の社会や世界では「現実として」、言葉で「考える」ことが大切であるとする。「国家」や「貨幣」を考えると、それらは考えることによって存在し動いているとわかる。それらを変革して自由を得るには、一人一人が考え「精神革命」することでしかできないという。また、倫理は形式、道徳は内容であるが、日本での善悪をめぐる議論が不毛なのは、内容によって形式を問おうとしているからであり、道徳を強制され、倫理によって自由に人間的欲求としての善を考えていないからである。そして、真善美はイデアであるから真善美であり生きる意味であり、価値、快である。それは超越的な存在ではなく、私たちの精神に内在するものであり、そのことに気づけば私たちは倫理的になることができると言う。

「5 信じること、疑うこと 神と宗教」では、どんな宗教も信仰しないが、神について常に考えているという筆者が、筆者の考える神、つまり、哲学的絶対者、世界の存在の謎としての神、存在そのもの、あるいは私の思考を存在させる一方で私の思考がつくるものとしての神について述べる。本当の救いは事実や困難をありのままに認めることであり、そして、新しい信仰や宗教性は自らによって考えぬくことにあり、それは「垂直的孤独性」「凝縮的透明性」=哲学であると言う。

「6 人生最高の美味を考える 死とは何か」では、死は無であり、死後には私は無になるので恐れることはない、存在しないものに対しては私は何も態度を取ることはできない、と筆者は考える。しかし、「存在しないもの」として死は存在する、この不思議を哲学によって考えることが人生最大の美味であると言う。

「7 あなたが、あなたである理由 魂を考える」では、私という形式だけではなく私という内容や個性、個別性を存在させている一方で宇宙の一部であり全宇宙を反映するものとしての「魂」の不思議について述べる。

「8 幸福という能力 「魂の私」を生きてゆく」では、筆者は幸福であるためには「暮らしぶり」よりも、幸福を感じる/感じられるための魂のあり方が大切だと言う。論理的思考の外に出て「なんでもアリ」、苦しみも喜びも努力もない、という魂の構えが絶対自由であり、この状態が最終的な幸福であるとする。

アカデミックな哲学とは違って、厳密な論理性や正当性や一貫性や論拠に拘らず、哲学する対象の重大さにも拘らず、一人の作家として哲学的な感覚を自由に述べて、多くの人に関連する普遍的日常的哲学問題について気づかせてくれたり、日本人の当たり前だとされているコモンノウリッジへの疑問を述べその誤りを啓発している。様々な著者の中心的な考察テーマのエッセンスが詰まった池田晶子さんの著作の中で最も推薦できる一冊。スリリングに読めて、哲学的思索の出発点となる要素や池田さん独自の思考や見解、結論が多く書かれている。

多くの哲学的「問い」は鋭く哲学の答えの部分も鮮やかだが、エッセイであるためか哲学のプロセスや論拠が省かれている。タームの定義が池田さん独自のものであったり、ある場合は辞書的なものであったりする。学問としての哲学の正しさや厳密性に縛られていない、一方で哲学の議論のプロセスを省いていたり、意見を無理矢理に述べている独善的な決めつけも多い。外国語ができないので「common senseとcommon knowledge」「éspritとâme、cœurの違い」といった外国語で思考すれば解決できる問題を日本語の思考で考えている。(あくまで平易な日本語で日本語の思考で読者に思想を伝えようとしているのかもしれない。)

古代ギリシャから続く哲学的思考の一方で、著者の女性的な軽やかさと生活感覚、エゴ、自由奔放さ、身勝手さ、現代人性や一つの「世界」「宇宙」「国家」「歴史」「形而上学」といった大きなものに囚われず、時にそれに挑んでいく自由な思考によって、新たな哲学的視野が開かれる感覚がある。

論理的思考の領域の外は、「なんでもアリ」、「死後」なんてものは、あろうがなかろうが、どっちでもいいのである。(後略)

このように感じているこの状態こそ、おそらく「最終的な」幸福と呼ばれる状態であろうと、私には予想される。苦しみも喜びもまた努力も、そのように認められているというそのことにおいて、実はいまだに不自由なのである。「なんでもアリ」ということは、なんでもあり、何がどうであろうと構やしない絶対自由なのだから、苦しみは別に喜びではなく、喜びが特に喜びというわけでもない。善くなるための努力とて、とりたてて努力というほどのことでもないであろう。(p.232)

目次:思い悩むあなたへ/プロローグー疑え/1「わかる」力は、愛であるー言葉と対話/2 賢くなれない「情報化社会」ー知識と情報/3 まぎれもなくここに居るー私という謎/4 人生を、窮屈にしないためにー自由と善悪/5 信じること、疑うことー「神」と宗教/6 人生最高の美味を考えるー死とは何か/7 あなたが、あなたである理由ー魂を考える/8 幸福という能力ー「魂の力」を生きてゆく/エピローグー信じよ/あとがき/池田晶子・著作案内

『人生のほんとう』(トランスビュー、2006)

カルチャー・スクールでの講義録だが、却って、池田晶子さんの哲学思考のエッセンスと全体、結論と望みが書かれ、「生と死」「自己性の謎」「今の現象のみがあること」「存在の問いとしての宇宙」「魂」「社会、世間、国家は幻想でしかない」「信仰と宗教的なもの」「存在と現象」といったメインの考察テーマについての所説が最も体系的にまとめられた池田哲学を深く理解できる一冊。

「I 常識」では、コモン・センスという言葉は使わないが、それは「普遍的な知識」であり、全ての人にとって当たり前なことを考え抜くことが哲学であるという。それによって人生の見方が逆転し、人は世界に生かされていて、死は存在せず、私は存在しないという意識があれば、地上の苦しみは錯覚でありそれから解放されるとする。

「II 社会」では社会、国家、家族、血縁、(倫理ではない)道徳などは虚構、幻想であり、それが戦争や不自由を起こしているとする。個人個人が「自分は誰でもないが自分は誰でもある」と認識する「精神の革命」によってプラトンのいう理想国家が実現されることを願う。

「IV 宗教」では、現在の宗教と呼ばれものを「宗教は人生の意味ではない」と否定する一方で、般若心経や臨済宗の思想を検討し、独特の宗教によらない哲学による宗教的な存在や宇宙への信仰とそれによる救いの可能性を示す。

「V 魂」では哲学最大のアポリアの一つである自己性の謎、つまり私の魂あるいは精神の存在の謎について考える。魂とは実体化をどこまでも拒むもの、事物の関係性そのもの、自然あるいは宇宙の一部であり、私の個人の生死は大した問題ではないとする。

「VI 存在」は形而上学的な考察ではなく、私たちは現実か夢なのかわからない「謎を生きている」、存在や宇宙は空であるという認識から、物質的な物事、プラクティカルな事に捉えられた現代人の実存の変質とその拝金主義、脳科学やスピリチュアルの流行、エゴイズムを批判する。

独特の生活に根差したクリティカルな哲学的思考で様々なテーマで日常や世間の常識(common knowledge)を疑い、「当たり前のこと」としての「常識」事物の普遍的構造や哲学的真実(common sense, bon sens)を示す。そして、哲学することや哲学的な意識の変化によって、(日本で社会的に作られた「よく生きなければいけない」というモラルやコモン・ノリッジを超えて)それぞれの個人が本当に人生をよく生きることの大切さを述べ、そのための筆者の哲学的な考え方や望み、願いを示す。

 ですから、それはむろん、「社会革命」とはいえないようなもので、あえて言うなら「精神の革命」という言い方もできるのでしょう。「革命」と言うと大げさに聞こえますが、要するに自分に気がつくというだけのことです。(中略)つまり、永遠ということ、そうですね、永遠性ということを自覚することで、やはりよいのですね。たぶん、それでよいと言えるでしょう、わかりませんけどね。わからないのだから、おそらく、われわれが宇宙に存在して、いや本当は自分しか存在しないのだけれども、やっぱり大勢で存在しているということを自覚するということは、何を自覚することなのか。この辺のこと、何を言ってるかわかるかな。(笑)(p. 62)

目次:I 常識 生死について/II 社会 その虚構を見抜く/III 年齢 その味わい方/IV 宗教 人生の意味/V 魂 自己性の謎/VI 存在 人生とは何か/あとがき

『14歳からの哲学 考えるための教科書』(トランスビュー、2003)

池田晶子さんが考えてきた様々な哲学的テーマについての問いや考察を14歳と17歳の青少年に向けて真摯に同時に優しく語り問う。それぞれの節は6〜8ページ程度。平易な言葉で特定の哲学者や哲学の学派の知識やタームを用いず、具体的ではないが例を挙げながら優しく青年たちに根本的根源的な日常的哲学的問題について語りかける。だが、漢字をあまり使わず優しく易しい言葉で書かれているので、大人にとっては却って読みづらい。また、特定の哲学・哲学者の知識をほとんど使わずに丁寧に説明をしているので文章が長い。だからこそ、一方で、池田さんの他の著作以上に、あるいは違った角度やテーマから、哲学の根本問題、最大問題に迫っている部分もあり、また、問いだけではなく、哲学のプロセスや根拠や例が示されていて、池田さんの答えや若い人と未来への希望、願いも書かれている、そして、感動的な部分もいくつかある(特に二部の後半)。

全体は三部に分かれ、一部では哲学の形而上学的な基礎的原理的な問題、二部では社会的応用的な問題を扱う。三部では17歳へ向けて現在問題になっている哲学的トピックについて易しく池田さん独自の考えを述べる。

最初の「考える 1–3」では、様々なことを「思う」だけではなく「考える」ことで、「正しいこと」=真理やコモンセンス、規順にたどり着くということがあること。「考える」ことを尊重することで自分も他者も自由になれるということ。その「誰にとっても正しいこと」、自分もみんなも生きていて考えているという不思議な感じを考えること=哲学を考えることが本当に生きることだと述べる。

「言葉 1–2」では、プラトンのイデア論、記号学、ヴィトゲンシュタインの言語ゲーム論的な観点から言葉の意味や抽象概念の不思議について提示する。そして、言葉が現実を作るのであり、言葉によって真剣に「正しい」こと「美しい」こと考えなければ、それらを知ること得ることはできないとする。

「死を考える」では、死は「有無」の不思議の問題であるから、死は無であり、無は無いから、「無いということ」は有るとも無いともいうことができる。人は死についてわかることができないと教える。

「心はどこにある」では、心は脳ではなく科学で捉えることはできず、どこにあるかわからない。心はある意味で人にとって全てである。心は「精神」と「感情」であり、精神によって考え、精神によって感情を観察することで自分であり自分でない心のあり方を考え続けることほど面白いことはないと述べる。

「社会」では、社会は人々の内にある観念であり物のように実在しない。社会はそれがあると思っている人々の観念が現実として現れたものに過ぎないが人々を規制する。社会は人々の観念が作ったものだから、社会を変えるには、人々の精神が変わり良くなるしかないとする。

「友情と愛情」では、孤独に耐えられない人がそれを解消するために求める友達は本当の友達ではない。孤独に耐え、自分を愛することができ、考えるという自分との対話をして哲学や思想を持っている者同士の友情こそ素晴らしいとする。

「宇宙と科学」では科学的宇宙物理学的な宇宙の存在の問題より、現象学的デカルト的な認識としての宇宙や物質の存在の謎が大切だとする。

「善悪 1–2」構築主義的な考察の一方で徳倫理学的な観点から善悪の相対性と本質性・絶対性について述べる。「よい」という言葉の意味は絶対に「よい」であるから、絶対に「よいこと」は存在し、それは人々の精神の中にある。

「人生の意味 1」では、宇宙には意味はなく、人生にも意味や理由はない。人生に意味や価値を求めることは人の誤りや弱さだが、宇宙の中で私の人生が存在することは奇跡であり、この奇跡を尊重し「有り難い」ことだと思うことが大切だと言う。最後に「存在の謎 2」では、その存在の奇跡の謎という絶対の真理を考えて生き続けること=哲学することの意義を述べる。

というように、本書は「哲学入門書」ではなく「哲学的思考の紹介書」であり、「哲学解説書」ではなく「哲学の本」であるので、だからこそ、本当の「哲学初歩」について書いている。様々な哲学的テーマについてクリティカルな哲学的センスで問いを発して、まだ思想が固定化する前の青少年に「言葉の意味の不思議」「自分や心とは何か?」「他者とその精神は本当に存在するか?」「社会や国家なんてあるのだろうか?」「「道徳」や規則は本当に正しいことなんだろうか?」「人生に意味や理由はない」といった哲学的で根本的な当たり前で不思議だが誰にでも関係する考えるべき問題を投げかけ、そして、池田さんの答えや願い、希望を伝える。

「現実は人々の理念が現れた者であり、理想を持っていれば現実は変わる、すでに変わっている」「人生の意味や目的を求めること自体が人生への覚悟がない証拠」「神は死を恐れ生の意味を求める人間がつくったもので、信じるか信じないのかという問題に過ぎずそれは存在しない」「死は無であり、無はないのだから、死を前提にして生きることはできない」など著者による論拠のない唯物論的実存主義的で独善的な決めつめも多い。だが、それを自分の精神で批判し考えることが哲学であるかもしれない。この本を哲学の理論や例を挙げながらさらに精緻に論証した著作を私は読みたい。

 けれど、戦争している国のどっちが正しいなんてことを、そもそも判断することができるものだろうか。しょせん人間のすることだ。どちらにも言い分はあるというそれだけのことだ。もしも日本に戦争が起こったとしたら、君が知るべきことは、どちらが正しいか、ということではなく、その中で自分はいかに正しく生きるのかということではないだろうか。つまり、「正しい」とは、そもそもどういうことなのか。それ以外に人間が人生で知るべきことなどあるだろうか。(p.132)

目次:

  • I 14歳からの哲学[A](1 考える [1]/2 考える [2]/3 考える [3]/4 言葉 [1]/5 言葉 [2]/6 自分とは誰か/7 死をどう考えるか/8 体の見方/9 心はどこにある/10 他人とは何か)
  • II 14歳からの哲学[B](11 家族/12 社会/13 規則/14 理想と現実/15 友情と愛情/16 恋愛と性/17 仕事と生活/18 品格と名誉/19 本物と偽物/20 メディアと書物)
  • III 17歳からの哲学(21 宇宙と科学/22 歴史と人類/23 善悪 [1]/24 善悪 [2]/25 自由/26 宗教/27 人生の意味 [1]/28 人生の意味 [2]/29 存在の謎 [1]/30 存在の謎 [2])

『14歳の君へ どう考えどう生きるか』(毎日新聞社、2006)

『14歳からの哲学』の哲学的・根本的な内容と記述をより具体的で現実的・社会的な内容と記述として、分量としても表現としてもコンパクトに6章にまとめ、ある意味で分かりやすくかつ解りやすくし、学生・青少年への問いかけというより自身のエッセイとして書き直した本。内容は『14歳からの哲学』とほぼ変わらないのでどちらも読む必要はないです。『14歳からの哲学』の「考える 1–3」「人生の意味 1–2」「存在の謎 1–2」の哲学の根本的で原理的な思考や問題意識の記述が省かれていたり薄いことや、それらによって少年へ自分の精神で考えさせる方向性が弱いこと、哲学や哲学的思考を誤解する可能性もあることもあるので、私は『14歳からの哲学』の方を読むことを勧めます。

考えれば考えるほど、謎は深まる。考えているのは、他でもない、この人生が存在するという謎だから、考えるほどに、人生は味わい深い、面白いものになってくる。どういうわけか生まれてきて、せっかく生きているのだから、この面白さを、めいいっぱい楽しんでみたいと思わないか。大変だけれども、やり甲斐のあることだ。ひょっとしたら、それが、このわけのわからない人生が存在するということの、意味なのかもしれないよ。(p. 187)

目次:はじめに 14歳の君へ/I ほんとうの自分 ほんとうの友達(友愛/個性/性別/意見)/II 考えれば知ることができる(勉学/歴史/社会/道徳)/III 君は「誰」なのだろう?(戦争/自然/宇宙/宗教)/IV どう考え どう生きるか(言葉/お金/幸福/人生)/あとがき 保護者ならびに先生方へ

『死とは何か さて死んだのは誰なのか』池田晶子、わたくし、つまりNobody編(毎日新聞社、2009)

池田晶子さんの未発表原稿をまとめた本であり、「死」について書かれている部分は多くはないが、「長生き万歳?」「人生は量ではなく質」「死とは何かーー現象と論理のはざまで」で池田さんの死に対する考え方のエッセンスが書かれている。「先に死があることによって人生は充実する」「人は死を体験できない、それはわからない、また死によって私は存在しなくなる、つまり無になるのだから、死を恐れることはない」「自然、宇宙、存在、自分の謎について考え、生死を超えた「語りえぬもの」に近づくこと、信仰すること」などである。死の認識と死を想うこと(メメント・モリ)は大切だが、死と死によって無になることを恐れ、それを忘れないこと、その観点によって物事を考え生きていくことが大切だと私は思う。

他には、池田さんの哲学の主要テーマである「哲学して生きることの意義」「コンビニエントな技術・情報社会への疑問」「宇宙の中の存在としての自分とその魂が存在することの謎」「自分の言葉によって考えることの意味と価値」などが扱われている。

 死を恐れる理由はありません。生命は有限であるからこそ、価値がある。もしも、生命が無限になれば、価値もなくなるはずです。生命に執着することは、生命が有限である限り、人を不幸にします。人生の意味と無意味は、人生の意味と無意味を徹底に考え抜くことしかない。死とは何かを考え、自覚的に生き、死ぬしかないと思います。(pp.25 – 26)

『知ることより考えること』池田晶子(新潮社、2006)

物事を知るだけではなく考え続けていくこと=哲学して生きること、ただ情報を「知ること」ではなく、考えてあるいは哲学をして得た知=知識が大切だという池田晶子さんの根本思想やクリティカルな哲学的思考から考える様々な世の中の出来事や流行、風潮、日本で当たり前な事だとされていることを疑い池田さんの考えを述べる「哲学的エッセイ集」。(「哲学のエッセイ」ではない。)存在や死の謎とその尊重、言葉や内面は大切でありその人の魂そのものであるという哲学的ポリシー、在野の文筆家としての自由な立場、女性的な生活感覚と直感から、人間の精神と人生にとって本質的に大切なものとは何かを問い、資本主義とビジネス社会、拝金主義、情報化社会とインターネット、道徳教育、国家感とその教育、メディア型政治、格差社会とそれへの意識、安全志向、科学信奉、スピリチュアルなどをそれらの現象を作っている言葉や思考も含めて根本的な部分に哲学的に疑問や考えを述べる。

外から提供される刺激のことを娯楽だと思い込んでいる現代人は、本当の娯楽を知らない。自分で楽しむということを本当は知らないのだ。だから人は病的に退屈を恐れる。強迫的に娯楽を求めるのは、退屈することが何よりも恐いからだ。何もすることがない、何もしないということは、地獄に等しい業苦に思える。(pp.166 – 167)

目次:第一章 自分とは何か/第二章 悪いものは悪い/第三章 人間の品格/第四章 哲学のすすめ/あとがき

『私とは何か さて死んだのは誰なのか』池田晶子、わたくし、つまりNobody編(講談社、2009)

『死とは何か』『魂とは何か』と同じ装丁、同じシリーズの哲学エッセイの書籍未収録原稿集。タイトルと違い、私が読みたかった現象学・実存主義・ヴィトゲンシュタインに連なる池田晶子さんの「私について考えつづける」「私は存在しない」「私は宇宙あるいは自然によってつくられ、生かされている魂」「私は宇宙や世界を反映する器」「私は今の現象」「私は死ねば存在しなくなる」という「私」論については僅かしか書かれていなかった。

しかし、「「私とは誰か」から考えよう」というエッセイでは、「私」「精神」「存在」「宇宙」「国家」「経済」「情報」などのテーマが結び付けられて簡潔に池田さんの思想の全体像と目的が描かれている。

人間は皆、ひとりで生きて、ひとりで死ぬ。単独の精神性をひとりひとりが自覚する。自分とは誰かということをひとりひとりが考えるところから新しい人類の歴史ははじまるし、変わるんです。(p.223)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

残酷人生論 [ 池田晶子 ]
価格:1047円(税込、送料無料) (2020/8/22時点)

関連記事

人生の意味(哲学・思想・心理学)ブックリスト

『幸福と人生の意味の哲学 なぜ私たちは生きていかねばならないのか』山口尚(トランスビュー)

哲学の意義と限界、哲学者としての役割やレスポンシビリティーを常に念頭に置きながら、哲学の根本問題であり最大問題でもある「幸福」と「人生の意味」を様々な哲学の幸福論と人生の意味論、文学、ノンフィクション、ルポルタージュの様々な幸福と不幸の例を挙げながら別問題・別概念として誠実に精緻に検討する。

幸福と人生の意味という二つの「語りえぬこと」を徹底的に考えることで幸福と有意味な人生のあり方を捉えようとする。不幸や死、人生の無意味さの実際や条件、構造を直視しながら、アイロニーの必要性(一歩引いて没頭する自己を見ること)、それらが弁証法的に人生と幸福に与える意義も含めて、人生の意味の意味や構造。幸福の本質や根源、構成を誠実に詳細に考察しながらそのあり方に迫る。超越的な人生の意味の哲学的本質と幸福の根本的条件や性質、それらの語りえぬあり方、その「語りえぬもの」の「語りえなさ」を尊重しながら、哲学者の自らの事として自らの問題として考え抜く。

そして、本書は「幸福こそが人生の意味だ」(p.238)と結論づける。生活や活動の軌跡が超越な意味として浮かびあがり、存在や生命の神秘や尊厳を感じただそれらを信じることが幸福だという。

「どう生きるべきか」や「有意味な生き方とはどのようなものか」という問いに対しては、問いの形式に引きずられて、ついつい「……と生きるべきだ」や「……が有意味な生き方だ」と答えたくなります。そしてこのような形の答えこそが、人生の意味の哲学に多くのひとが期待するものなのかもしれません。現にーー次節で考察するようにーーこれまで多くの哲学者が特定のタイプの生き方を取り上げ、それを「有意味なもの」と見なしてきました。これに対して本書では、この方向へ進まないことが重要だ、と主張したい。すなわち、「有意味な生き方とはどのようなものか」に関しては、具体的な答えが与えられない状態に耐えることが重要だ、と言いたいわけです。(pp.158 – 159)

『人生の哲学』渡辺二郎(角川ソフィア文庫)

「I 生と死を考える」では、哲学と人生の根本問題としての死と生を哲学的存在論的な次元の問題として考える。生と死をセットとして考えることに特徴であり、死を無になることだとしたエピクロス、「死へ向かう存在」としての現存在の自覚が本来性だとしたハイデッガーを基礎にしながらサルトル、モンテーニュ、ヤスパースの議論を挙げて批判的に考察し、ポジティブな生の契機としての死のあり方の可能性を述べる。

「II 愛のふかさ」では、まず、人生の形式と力、その目的が神となるフィヒテの愛の概念、実存へ生命への覚醒を呼びおこすものとしてのハイデッガーの良心の概念を紹介する。次に、すべての世界や生命を尊重して善く生きたいと願う源としての広義の愛の概念を考える。人生には苦悩や挫折があり、底に暗い「情念」があるからこそ愛が花開くという。

「IV 幸福論の射程」では、まず、幸福にはその基礎条件としての「安全としての幸福」、自己超克や理想と価値の実現としての「生きがいとしての幸福」だけではなく、理性信仰によって得られる、存在が与えられたことと生命の美しさ、そして、その美しい存在である他者との心の理解に目覚め感じる「恵みという幸福」の3つがあるという。次に、「社会的儀礼の勧め」であるアラン、「外向的活動の勧め」であるラッセルの幸福論を紹介し、それらの優れた点と疑問を述べる。 しかし、アランとラッセルの幸福論は楽観論であり、不幸や苦悩に充分に対応することはできず、「内省と諦念の勧めである」ストア派とショーペンハウアー、「揺るぎない信仰の勧め」であるヒルティと三谷隆正の幸福論の要点を紹介し、それらの方に幸福論としての正当性があるとする。

「V 生きがいへの問い」人生の充実と肯定の問題であり、以上に取り上げてきた議論も含めて人間の全てに係わるものとしての生きがいの問題について考える。しかし、真の生きがいを得るには自身の充実と幸福だけではなく、人倫を尊重し、現在の時代状況を注視しながら、ヒューマンな社会が実現されるように一定の参加をしなければならない。そして、第二次世界大戦後でありグローバリズムの時代である現代において、私たちは意志と知性、実存と理性が結びついた豊かな展望を持って「良心的ヒューマニズム」の立場に立って、態度決定やそれなりの政治参画をし、また各自の使命や役割における生きがいの達成のために人生を生き尽くさなければならない。

主にハイデッガーとヤスパース、サルトルの実存主義とドイツ系の哲学とくにドイツ観念論、カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル、そして、プラトンやエピクロス、エピクテトス、セネカと言った古代哲学や文学、ギリシャ神話、キリスト教、仏教などの幅広い知見を用いて生と死、愛、幸福、生きがいといった「語りえぬ」の人生の問題について深く追及していく。(筆者がそのように考えているかはわからないが、)宗教、特に一神教に替わるものとして、人生の意味や価値、肯定、倫理、救いを与えてるものとして哲学を扱い、そういったものとして哲学を考え、普遍的で大きな広義の生と死、普遍愛、幸福、他者・社会との関係性構造、人生の意味の構造を描き出していく。「語りえぬ」ものを語っているからこそ、全体はドイツ観念論的なキリスト教的色彩を帯びていて、哲学的根拠のある「宗教的なもの」、語りえぬものを語り、言葉によって言葉を超えていく、宗教に替わるものとしての哲学のあり方や価値を人間のLebenの問題の範囲の中で徹底的に追及している。

真摯で熱意を感じる本であるが、考察の前提やプロセスの部分で教科書的に(この本は元々、放送大学のテキストだが)良きこと・善きことを決めつけているところやコモンノウリッジで考えているところ、その決めつけによって説明を省いているところがある。その一方で、教科書的という範囲を超えて、理想主義的、精神論的、ポジティヴィズムによる記述や表現がある。その意志や情熱を保持しながら、哲学的思考や哲学的真理に基づいて「正しく」人生の構造的普遍的課題を認識して、「良心的ヒューマニズム」によって現代人が本当によく生き充実した生活を送るための思想をこの本は示している。

こうして私たちは、さまざまな「無意味」の出現にさらされ、それとの戦いのなかで、おのれの「意味」ある人生の歩みを、打ち立てねばならない存在であり、まことに苦悩と格闘の人生が、私たちの生存そのもの真実だと言わねばならないと思う。私たちが、宗教や芸術や道徳や哲学、さらには学問や科学を発達させ、ひいては、歴史的社会の多様な形成や、自然的環境世界との共生にもとづく調和と発展の努力も積み重ねるのも、こうした「無意味」の出現と戦うためであり、すべては、「意味」ある世界を築き上げるための努力であると言わねばならない。さらに、個々人としても私たちは、人生遍歴のただなかで、さまざまな「無意味」の出現と格闘しながら、各自が、自分自身の人生の「意味」をまさに生きているのである。「生きがい」とは、とりも直さず、この「人生の意味」のことにほかならないであろう。(p.407)

目次:I 生と死を考える/II 愛の深さ/III 自己と他者/IV 幸福論の射程/V 生きがいへの問い/単行本版 まえがき/付録「研究室だより」人生とは何か/解説 人情あふれる哲学教師としての渡邊二郎 森一郎/人名索引

『人生の意味とは何か(フィギュール彩)』テリー・イーグルトン、彩流社

『人生に意味はあるのか』諸富祥彦(講談社現代新書)

心理学者でありカウンセラーでもある筆者が自身のカウンセリングと大学での「人生に意味はあるか」というテーマでの授業でのディスカッションから現代の生きる意味の喪失の実相について述べる。次に、宗教と文学(五木寛之、親鸞、トルストイ、ゲーテ)、哲学(トマス・ネーゲル、渋谷治美、宮台真司、ニーチェ)、スピリチュアル(飯田史彦、キューブラー・ロス、『チベット死者の書』、玄侑宗久、上田紀行、江原啓之)、筆者が専門とするヴィクトール・フランクルのロゴテラピーあるいは実存分析、それらの人生の意味論を紹介・検証する。終章で、筆者が人生の意味について悩みぬいた末にそれに覚醒し把握した経緯と、筆者が考える人生の意味のあり方や構造、そして、人生の意味と目的や「私」との関係についての一定の答えを述べる。

筆者は「人生には意味がある」と簡単には結論せず、無意味やその絶望感と真摯に向かい合い、「人生に意味はない」という意見も否定せずよく検討し、人生の意味の本質に迫ろうとする。また、哲学による「意味の無さや虚無、絶望に耐えることが人生の意味」とクールで原理的な態度だけを支持せず、文学や宗教による体験としての人生の意味の問題、スピリチュアルによる心のあり方としての人生の意味、フランクルによる発見するものとしての人生の意味も視野に入れる。そして、終章では、人生の意味の語りえなさ、人生の意味の無さと絶望とも誠実に向き合いながら、筆者がある覚醒によって発見した「存在者や魂や宇宙の存在の謎とそれらへの驚き、存在や生命が在ることとそのアクティヴな働きへの気づきと感動」というような哲学的かつ宗教的な人生の意味についての問いへの回答を述べる。

この「はたらき」は、天然自然、意味無意味を超えた「いのちのはたらき」です。その意味でそれは、超・意味です。またそれは、意味があるとかないとかいう観念的な意味づけに先立って、ずっと前からそこではたらいていたものです。その意味でそれは、前・意味であり、脱・意味であると言うこともできるでしょう。(p.198)

私のなすべきことはただ一つ。この「はたらき」そのものをじゅうぶんに生きること。「はたらき」そのものに目覚めて、生きること。それが人間の、生きる意味であり目的であることが、直ちにわかったのです。(p.199)

『意味への意志』ヴィクトール・フランクル(春秋社)

『生きがい喪失の悩み』ヴィクトール・フランクル(講談社学術文庫)

『<生きる意味>を求めて』ヴィクトール・フランクル(春秋社)

『生きがいについて』神谷美恵子(みすず書房)

『幸福について』アルトゥール・ショーペンハウアー(光文社古典新約文庫)、『幸福について 人生論』アルトゥール・ショーペンハウアー(新潮文庫)

『意志と表象としての世界』の思想を一般の読者向けに実践論として著した幸福論・人生論。ペシミズム(厭世主義、最悪主義)によって却って、苦悩と偶然に満ちた世界の中で、人はできる限り苦痛を避け、他者からのイメージや表象=名誉や地位ではなく、第一に本質的に価値あるもの=健康、力、美、気質、徳性、知性とそれを磨くことを含む品格、人柄、個性、人間性、第二に所有物と財産を大切にし、合理的に消極的に快適に安全に生きるべきだとする。

人が直接的に関わり合うのは、みずからが抱く観念や感情や意志活動だけであって、外的な事柄は、そうした観念や感情や意志活動のきっかけをつくることで、その人に影響をおよぼすにすぎないからである。(p.14)

『人生論』レフ・トルストイ(新潮文庫、岩波文庫)

生命を哲学的にその本質を問うことから始まる生命(life)論としての人生論。動物の生命と人間の生命の理解と対比からトルストイは人間の生が時間と空間に規定されずそれらを超越する集合的歴史的なもので「世界に対する関係」だと考える。人間の理性的意識をよく用いて快楽の欺瞞と死に対する恐怖を退け、愛という人間の唯一の理性的活動によってあらゆる人が他者を愛し他者の幸福のために生きることが真の幸福である。

生命とは、理性の法則に従った動物的個我の活動である。理性とは、人間の動物的個我が幸福のために従わねばならぬ法則である。愛とは、人間の唯一の理性的な活動である。(p.143)

関連記事