政治社会学 テスト対策ノート2

<コーポラティズム>

最も包括的な規定を試みると、コーポラティズムとは、何らかの意味で身分制的な色彩を帯びた職能代表制によって政治的・社会的調和を実現しようとする思想・運動・体制である。w.w.2後には、ヨーロッパ諸国で労使の巨大組織を国家の経済政策の決定や執行の過程に参加させる事例が顕著になり、この事態をさすものとして「ネオ・コーポラティズム」が登場してきている。

<イデオロギー>

イデオロギーとは、人間・自然・社会の総体について人々が抱く意識形態。1.彼らの存在にその根底的な意味を与え(価値体系)、2.自己と客観的諸条件についての現実的認識をもたらし(分析体系)、3.願望と確信とによって自己の潜在的エネルギーを意志的に活性化する(信念体系)とともに。4.具体的な社会的争点に対する手段と態度の選択図式を含む。これが社会集団によって共有されると、「社会的イデオロギー」が成立し、それが具体的な諸個人の生活過程を通じて内面化される時、各個人の「個人的イデオロギー」が形成される。 マルクスは、いつの時代にも支配者のイデオロギーが支配的であることを認めつつ、それに対する被支配者のイデオロギー闘争の武器として自らのイデオロギー論を位置づけた。マンハイムは、それは特殊イデオロギーであり、「普遍的イデオロギー」の見方を提起した。それは、自分のイデオロギーに敵対するイデオロギーの虚偽性を暴露するにとどまらず、自己の立場をもイデオロギー論的考察の対象にしようとする。マンハイムは、階級対立を超越したインテリゲンチャの立場によって、この知識社会学的イデオロギー分析の見方が支持されるとした。

<旧意識>

旧社会、旧制度に固有な社会意識を一般的に総称する言葉。W.W.2後、「近代化」「民主化」が社会的中心課題となった時、それとの対比で、戦前支配的であった伝統的、封建的社会意識を指して使われた。天皇制イデオロギーに結晶化された価値体系から、それを基底において支えた人々の社会意識まで包括するが、伝統的・近代的、封建的・民主的の軸では必ずしも切れない部分もあるとする考え方もあり、今日まで繰り返し議論されている。

<存在被拘束>

マンハイムの知識社会学の中心概念。人間の知識は、思想や認識も含めて、その担い手の置かれている歴史的・社会的位置に制約される。そのような存在要因の拘束性は単に発生的な外的意義をもつだけではなく、人々の視座構造まで入り込み、意識の内容と形式を規定する。 上部構造・下部構造

<対自的階級>

自己の階級的位置を科学的に認識し、その位置から生じる矛盾、その矛盾を生み出す階級対立について明確に自覚するに至った階級意識が、対自的な意識である。マルクスによれば、労働者階級こそが、即時的階級から対自的階級に不可避に成熟していく唯一のものである。

<即自的階級>

自己の階級的位置について自覚的な考察を行うことなく、自分の周囲の客観的な状態をあるがままに、ストレートに感じとっている階級意識の段階。

<革新主義>

<保守主義>

社会の現存秩序や組織を保持し、その変革に反対する一般的な社会的・政治的態度。マンハイムは人間の本性に根ざす、変化を好まない自然的傾向を伝統主義として区別しているが、歴史的には、近代保守主義はフランス革命に対する「対抗イデオロギー」であり、つねに伝統主義と結びついていた。保守主義は本来理論的傾向を持たず、現実と理念が一致していることを素朴に革新しており、ユートピア的発想を警戒するリアリズムであり、支配知をその本質とする。

関連記事

政治社会学 テスト対策ノート1

<政治的社会化>

人がある集団や社会の政治文化に接して、政治についての価値・態度・行動様式などを学習し、獲得していく過程を意味する。政治文化には知識やイデオロギーだけではなく、権力・権威・支配・服従などについての価値態度も含まれるので、政治的社会化は家族。遊び仲間、学校などにおける社会化過程と不可分であり、マス・メディアも重要な役割を演じる。

<政治社会>

一元的な価値を基礎とする秩序ある社会生活の様式。政治社会では強制・支配・服従の関係が優位にあり、市民社会の価値観を守るため政治社会は構成される。

<市民社会>

身分的隷属から自由なった市民による、私的商品生産=所有者間の対等・同格の社会関係。市民社会は経済関係を含む領域で、多元的な価値観で構成され対立が起こり、紛争対立、意見の不一致、不平等を前提にする。

<支配>

個人的ないしは複数の人が、優越的な地位に立つことによって、他の人の行動を継続的かつ効果的に規定し、従属関係が成り立たせる場合、支配(関係)がうまれる。支配が成り立つためには、一定の服従意欲が不可欠となる。 「支配とは、ある命令に対して、挙示しうる一群の人々のもとで、服従を見い出しうる可能性」(ヴェーバー)

<合法的支配>

形式的に正しい手続きによって定められた法規を当事者が順守することによってもっぱら成り立つ、形式合理的な支配と服従の関係。命令するものもともに、個人的・党派的観念や伝統的観念によって行為せず、法規の定める権限内で没主観的・形式主義的に事を処理する点にその特徴がある。その典型は近代官僚制である。

<伝統的支配>

支配の正当性が、昔から存在している秩序と支配者の力との神聖性にもとづいており、この神聖性にもとづいて信仰されているとき、このような支配類型をいう。支配者は、伝承されてきた規則によって決定され、また支配者への服従も、伝統によって付与されたその人の権威に対する義務関係にもとづいて行われる。

<カリスマ的支配>

支配者の非日常的資質あるいは能力に対する被支配者の情緒的帰依にもとづいた支配。予言者、軍事的英雄、デマゴーグによる支配など。この種の支配は、情緒的・没経済的性格のため永続性と組織性に貧しいが、伝統的・合法的支配とは対立関係を持っている。 <権力> 広義には、社会関係において人の行動様式を統制する能力。最終的には権力手段による威嚇・価値剥奪を通じて、強制的に服従を調達するが、地位・名誉などの利益誘導または価値付与を通じて、服従の自発性を作り出すことも多い。

<階級>

特定の歴史的発展段階にある社会的生産体制または社会構成体のなかで、生産手段に対する関係のちがいによって、地位、資格、機能、所得源泉、所得額などの点で、相互に区別され、かつ相互に対立する人間の集群を意味する。階級は社会の構造や変動、人の態度や行動を左右する重要な要因であるが、所得水準や消費水準の平準化ないし平等化、中間階層の肥大化、社会移動の増大などによる階級構造の脱構造化・流動化といった趨勢のもとで、その意義や影響は変容しつつある。

<階層>

財産・職業・所得・学歴などの点で、ほぼ同じか類似した社会的地位を占有する人々。非歴史的・機能主義的・操作的分類概念。力関係を含まず、上下・優劣の差別評価によって識別された威信序列の連続体において一定の地位を共有する。

<地位政治>

社会的地位への関心や現状をめぐる不安感が人々の政治的意識・行動の源となっている政治。利益政治の対概念。社会的維持または向上を望む、個人や集団に共通の欲求不満や自己正当化をめぐる政治上の対立と運動。

<AGIL>

パーソンズによって図式化された機能要件の図式。行為システムが直面する問題を外部的—内部的な問題と手段—目的の問題という二つの軸によって、四つの体系問題に区別する。A=適応、G=目標達成、I=統合、L=パターン維持

<権力のゼロ=サム概念>

パーソンズがミルズの権力概念批判に用いた規定。それによると、ミルズの権力概念には、総権力(サム)をもつ者とそれをもたない者(ゼロ)との対比(全能のエリート対無力な大衆)が込められているという。

<一枚岩的権力構造>

支配階級、とくに官僚により一元的に社会が支配されるという権力構造のモデル。支配階級はその内部で再生産される。

<パワーエリート的権力構造>

例えば、政治家、企業経営者の幹部、将軍といわれる軍人による三位一体によりパワーエリート層が形成され、それによって大衆が支配される。彼らは階級とは呼べない新しい支配者である。中間集団は存在しない。

<多元的権力構造>

複数のリーダーシップ間での権力の拡散、多元的な諸集団への権力の分散によってもたらされる構造。政治はフェアな競争原理や相互扶助によって導かれ、権力は公共性を保持する。

<位置法>

<評判法>

ハンターが用いたもの。コミュニティーの事情に詳しい何人かに、誰が有力者かの指摘を求め、指摘数の多寡をもって権力分布の指標とする。地方小都市、農村などでは有効であるが、大都市の流動的・匿名地域では通用しがたい。その捉え方が一元的で、多元的な権力関係を把握できない。

<争点法>

地域権力構造分析の一手法。声価法による権力分布把握の一元性に対する反省から、ダールらによって採用。権力構造は不変かつ一枚岩ではなく、意思決定の主体や関与するリーダーの構成は、争点によって変化するという多元主義の立場に立つ。

<大衆社会>

<講組型村落>

同族型村落に対置される村落類型。宗教的起源を、もつ講や、均質的な労力交換を地縁的相互扶助組織である組においては、それを構成する家と家相互の関係は平等であり、身分的上下関係は存在しない。

<同族型村落>

同族組織を中軸として構成される村落。大規模な地主手作経営をおこなう単数または複数の本家層農家を頂点とした、分家・孫分家などの階層的秩序が村落生活を支配する。

関連記事