『青年文化の聖・俗・遊〜生きられる意味空間の変容』高橋勇悦・藤村正之編、恒星社厚生閣 レジュメ

『青年文化の聖・俗・遊〜生きられる意味空間の変容』
高橋勇悦・藤村正之編/恒星社厚生閣/1990年
■本書の構成
序章
青年文化の価値空間の位相—聖・俗・遊その後
2現代の儀礼主義者たちー青年たちの外見へのこだわりを考察する
3.「聖」なるものとしての音楽
4.<エリート青年>と新しい個人主義
5.<少女>感覚と女らしさのゆくえーかわいらしさの社会心理
6.言葉と心—『タッチ』の社会学的理解

本書の理論的パースペクティブを提示している1章を紹介したい。

要約
青年文化の価値空間の位相—聖・俗・遊その後
はじめに
 かつての青春は、憂愁と熱狂が交錯する混乱と同様の時期。青春の「理想」と「現実」のギャップを埋めようとする行為と過程が、「青春」の充実感を生み出した。
 このギャップを埋めることができない。それを埋める行為の演技性や仮構が指摘される。90年代の若者にとって、「青春」の観念は、戯画化された揶揄の対象となる。→“「青春」してる。”
 青年たちはどのように、意味空間を構成し、この中で何に価値を見出しているのか?

1青年文化の聖・俗・遊
・『遊びと人間』カイヨワ
 デュルケームの聖—俗理論にホイジンガの遊びの議論を絡ませ、聖・俗・遊のダイナミクスの視角を提示。
 聖なるものと遊びは、非日常という限りでは共通するが、生活を軸として対照的な位置を占める。生活は、遊びを一瞬にして打ち砕くが、聖なるものの至高の力に不安なまま依存している。聖なる活動から世俗の生活に移るときには、ほっとした気分になり、世俗の生活の患いや逆境から遊びの雰囲気にうるときには新たな段階の自由を得られる。
・青年文化の大人文化への離脱の仕方が、
社会への抵抗(〜60年代)→社会制度への関与の回避(70年代〜)、に変わる。
 大人の現実主義的・実利的な「俗」からの離脱の方向が、「聖」=理想主義・厳粛主義(まじめ)から「遊」=自由主義志向への価値の方向へ転換。

・『遊びの社会学』井上俊
 文化を機能的にみると、「適応」とは現実の利害関係に実用主義的にあわせていく働きであり、「超越」とは理想や理念を掲げてそれを追求する働きである。これらに対して「自省」は「みずからの妥当性や正当性を疑い、みずからそれについて検討する機能」「その文化がよしとする理想や価値をも疑い、相対化する力」のことである。
 60年代後半〜70年代初期の文化の変動期には。「適応」—「俗」、「超越」—「聖」、「自省」—「遊」の親和関係が見られる。特徴的な「自省」—「遊」の結びつきは、私生活主義や啓蒙主義的理想主義への批判としての自由の希求によるものである。

・現時点(1990年)での理解は、「俗」の強化、「遊」の日常化、理想としの「聖」の弱化。
 70年代以降、聖—俗のなあいを批判する聖の理想主義への懐疑、俗による青年文化の商品化により聖・俗・遊がすべて「適応」に親和。大学のレジャーランド化と、働く青年のレジャー志向による遊の領域の増大。消費社会化による「聖の遊び化」と「遊」の日常化による「遊びの俗化」の進行。→青年期のあいまい化、青年の分化。
→青年の文化諸現象を、全域化する「遊」領域を手がかりに「聖」「俗」を再照射

・カイヨワの遊びの四分類
競争(アゴン)…スポーツ、チェス、ビリヤード
運(アレア)…じゃんけん、ルーレット、賭け
模擬(ミミクリ)…見世物、演劇、ものまね、人形、空想遊び
眩暈(イリンクス)…空中サーカス、スキー、ワルツ、メリー・ゴー・ラウンド、ブランコ

・遊びの四分類がルール/脱ルール、意志/脱意志の
二軸によって、マトリクスとして捉えられる。
ルール/脱ルールの軸は、聖と俗に対応する。
(「訳者解説—ホイジンガからカイヨワへ」多田道太郎)
競争と運の「計算の社会」=俗
模擬と眩暈の「混沌の社会」=聖
2競争と運の社会学—「俗」なる計算の位相
 競争の徹底にした青年の社会における運の浮上、運への関心を考察。

・青年たちが生きる教育や労働の場は競争に満ちている。
→競争とは分離された場としてのクイズ・占いへの関心と流行。

・一方で、競争のなかに含まれる運「属性に支えられた業績主義」も存在。
 「2世たち」の活躍は、自らの努力の及ばない属性要因の存在を浮かび上がらせる。脱所属をめざす業績主義が、再び生得要因にからめとられる。

・「ラッキー」…人間関係における相互行為の投企の偶然性=「アクションのあるところ」(ゴフマン)の存在を、青年たちが無意識に把握。
 同時に、運は、自分たちの不遇さを自分自身の努力の結果に帰属せずに正当化する「苦難の神義論」でもある。
 青年は、競争と運の複雑な連関の意味空間を生きている。

1.3模擬とめまいの社会学—「聖」なる混沌の位相
 模擬とめまいの社会学として、演技的行為と自己陶酔への熱中を分析。

・めまいに通じる陶酔感・恍惚感—コンサート
 音楽の「ノリ」=個体を超越した間身体的な作用力を体験する感覚。
 「身体技法」としてノルことで、(それは一つの演技でもあるが、)内的時間の流れに熱中していく。コンサートの大音響が与えるノリは、没我状態・自己喪失であるが、社会のシステムによる自己抑制と制御の管理性に対しての無意識的な抵抗でもある。

・「フォローする」「とかいって」「マジ」…ノリで日常生活の役割遂行のつまらなさをふきはらう演技的行為。自らの行為を演劇的.仮構的に捉える。コンサートとは逆に、日常生活に乗り込めない青年たちの「役割距離」や存在感の希薄さを呈示。
→「フレームこわし」(ゴフマン)に近いもの。日常の現実を聖化するための操作。

・日常生活の希薄さの認識を埋める手段としてコンサートの自己喪失における脱自我の瞬間があり、それらの落差自身によって自己確認がおこなわれる。

・「遊」のパースペクティブの獲得による「聖」「俗」に対する批判は、聖—俗図式による「社会的なもの」「個人的なもの」の対立(デュルケーム)をぼやけさせた。80〜90年代の青年に見られる、相互の自我領域の無難な尊重(演技的行為)と、聖なる人格崇拝の儀礼化(コンサート)は、「聖の個人化」=「個人が社会である」ということになる。「社会的なもの」の弱まりが、60年代以降の青年たちが求めてきた「自由主義」の一つの帰結となる。

社会学用語集パート1 あ行

<アイデンティティ>エリクソン
客観的には人格の統合性と一貫性を示す概念。主観的には自分が自分であるという確信・感覚であり、自分の不変性と連続性を他者が認めているという確信・感覚に裏づけられる。

<アウトサイダー>H・S・ベッカー
特定の集団・組織・社会・時代の規範秩序や価値体系に順応しない者。インサイダーのレイベリングにより、局外的立場に身を置く。

<アダルト・チルドレン>
ギャンブルやアルコール、薬物などの問題を抱えた家族のもとで育ったため、自尊心が低く、人と親密な関係を築きにくく、他人からの肯定や承認を常に求める子ども。

<アノミー>デュルケーム、マートン
社会的規範の動揺・弛緩・崩壊による欲求や行為の無規制状態。デュルケームは『社会分業論』で、分化し社会的機能が不統合な状態を「アノミー的」とし、『自殺論』では、社会変動によるアノミー状態が自殺の社会的条件の一つだとした。マートンは逸脱行動の分析において<文化的目標>と<制度的目標>の矛盾から生じる無規制状態をアノミーとした。

<一次元的人間>マルクーゼ
現代社会は基本的対立関係を抑圧してしまう一次元的社会であり、政治闘争の領域は局限され、理想を求め現実を変革する欲求が抑制されるから、人の精神自身が一次元化される。現実に抗議しようとする否定的精神は後退し、<技術的合理性>と<対象支配の論理>によって成る肯定的精神が支配している。

<一般化された他者>G・H・ミード
認知または内面化される社会的期待ないし規範の総称。人はさまざまな他者、そして社会一般の役割期待の内面化を通して、社会的自我を形成する。

<インフォーマル・グループ>
官庁・経営体などフォーマルな組織内に生ずる第一次集団。フォーマルな組織がこれを意図的に管理できるなら、目的達成のための有力手段になる。

<インフォームド・コンセント>
医療の提供者が、患者の自己決定権を尊重するために、医療の内容を十分に明らかに説明したうえで、患者側の理解と同意を踏まえて医療行為を行うこと。

<エクイティ>

<エクリチュール>ロラン・バルト、デリダ
ロラン・バルトが共有的なラングと私的な文体の間で機能するとした歴史的連帯の行為。

<SSM調査>
「社会成層と社会移動」調査。戦後、国際社会学会により社会構造の国際比較のために進められ、日本では日本社会学会が1955年に第一回の全国調査を行った。

<エスニシティ>
エスニック集団への帰属の状態、エスニックな自己意識。エスニック集団は客観的には言語、宗教、歴史的集合体験等の文化指標による集団的境界をもち。主観的にはメンバーの所属意識により定義される。主観的意識が重要な意味をもち、民族的内実も所与というより選択の結果であることが多い。

<エスノセントリズム>サムナー
自民族中心主義。自らの人種・民族を美化し至上のものとし、他人種・他民族を偏見・差別の対象とする思想や生活態度。

<エートス>ヴェーバー
人の社会行動のゆくえを内側から規範する観念の束。当為的な倫理規則ではなく、自覚しえない、することのない規範。個人の内面だけではなく、集団や社会階層のうちに共有される。

<エリートの周流>パレート
エリートと非エリートとの人的交替が起こる現象。<集合体の持続の残基>と<結合の残基>という権力獲得のために力に訴える傾向をもつエリートの間で交替がおこるとした。

<エロス>フロイト
タナトスと対をなすニ大本能の一つ。結合と創造の力、生命を維持し豊かにするエネルギー。

<オートポイエーシス>マトゥラーナ、ヴァレラ、ルーマン
元来は、生体システムがそのシステムの要素を継続的に自ら再生産している様子をさす。ルーマンは、これを社会システムの時間化された要素に適用。

<オピニオン・リーダー>ラザーズフェルド
一般的には、学者や評論家など社会や集団で、意見の形成や表明の際に主導的役割を果たす人。社会学的には、ラザーズフェルドの提唱した<コミュニケーションの二段階の流れ>のなかにいて、マスコミからの影響を、集団内にパーソナル・コミュニケーションで伝達していく、中継機能を果たす人をいう。

<オルタネーティヴ・メディア>
社会運動との関連の中で、現代の支配的なメディアに対抗する機能と役割を果たすメディア。

政治社会学 テスト対策ノート3

<政党帰属意識/政党支持態度>

政党帰属意識は長期的要因(アメリカ)「私はデモクラットである」というように幼い頃から強く政治的社会化される中で生まれた帰属意識。日本では、政治的社会化がなされず特定の政党へ心理的に帰属しないので、政党支持態度という概念がなじむ。

<競争移動/庇護移動>

社会移動の原理が学歴の獲得などの競争によって行われること。学歴や資格、階層によって、社会的地位が決定されこれが変えられないこと。

<無党派層/DK層>

無党派層は、政治に関心がないわけではなく、投票もするが、特定の政党を支持しない層。日本に特有。DK層は、政治に関心がない層。どの社会にもいる。

<中流/中間/中>

中間層は、階層の職業的区別。中流は、人々の階層帰属意識によるもの。中は自らを意識的に中だと呼ぶ人。

<制度的/非制度的政治参加>

選挙への投票や立候補などの制度的な政治参加。社会運動への参加など制度に規定されない方法での社会問題への取り組み。

<政党支持の集団モデル/心理モデル>

集団モデルは、国民革命と産業革命が生み出した4つの要素が、生み出した集団の分離が政党支持につながると考える。心理モデルは人種や宗教、階層が総合的に生み出した個人の心理が特定の政党への支持につながると説明する。

<エリート主義的/平等主義的政治参加理論>

エリート的は、市民は非合理的な存在なので、無知な者に政治的意思決定権を与えない方がよく、エリートに政治を任せた方がいいと考える。DK層は、安定した政治に不可欠である。平等主義的は、政治的無関心は、政治の利害の少なさと未熟さのためであり、多くの政治への参加は社会全体を成熟させる。

<階級政治/地位政治>

階級制時は、利害政治のことで、集団的ないし組織的利益の追求から生ずる利害対立を調停し、利益分配を通して社会統合を図ろうとする政治。地位政治は、社会的地位への関心や現状をめぐる不安感が人々の政治的意識・行動の源となっている政治。

<コーホート(世代)/時代>

世代は同じ歴史的体験を背負う集団。コーホートは同時出生集団。コーホート分析は、同時出生集団から政党の支持を分析すること。ある世代は保守化するがある世代はしない。時代分析は、社会の意識の推移や政情によって政党の支持を分析すること。加齢効果による年齢階層はいつでも形成されると考え、すべての年代の人の支持の推移を重視する。

<マルクス的社会問題/新しい社会問題>

従来の社会問題では、社会問題を社会構造=資本主義による階層や階級が生み出していると考える。失業や貧困など。新しい社会問題は、脱物質的価値観によって浮上した、環境問題、女性問題、核問題など資本主義固有ではない問題。

関連記事