従来の組織論は、経済人仮説に立ち、経済的な動機づけによる人々の管理を理論化するのもであった。だが、チェスター・バーナードは、全人仮説に立ち、自由意志を発揮する事で存在価値を追求する人間を捉え、「近代的組織理論」を打ち立てた。 人は組織の中で、物的要因・生物的要因・社会的要因などの制約を受けるが、それらを統合し、活性の領域において個々の主体性の創造を行い、自らの行為を起こし外界へ働きかける存在である。 また、彼によるといわゆる「そしき」は明確な目標のための特殊なシステマティックな関係にある物的・人的・社会的要素の複合体=「恊働システム」として捉えられる。恊働システムにおいてその複合体を統合する活性の領域は「公式組織」と呼ばるものであり、それは有意味な行為を生み出す力のシステムである。人は恊働システムの一つのサブシステムである人的要素であり、また人々が恊働システムの要因として機能する事は、人的要素のサブシステムである社会的要素にフィードバックをもたらす。 その恊働システムを存続させるのが、それの目標を効果的に達成する「有効性」と、人々の様々な欲求に対する満足を統合して与える「能率」である。 一方、恊働システムを駆動させる原理としてリーダーシップがある。リーダーシップは、「信念」をつくり出す事によって、個人的な意思決定を鼓舞する能力である。信念は「道徳の創造」につながり、個人の人格内面的な力、利益計算とは切り離された、正しい判断をもたらす。リーダーシップは、共通目的に意味を与える「意味創造」と、個人のアイデンティティの支えとなる個人道徳と組織道徳を両立させ「全個統合」を行う。 恊働システムの主体化と個人システムの主体化は、並立する複合主体システムとして捉える事ができる。社会的の要因の経路により組織の生み出した意味が個人の主体化の過程に取り込まれ、また、組織の提示した意味に個人が主体的に応答して行くという現象が起きる。リーダーシップの機能は、個人のアイデンティティを支える意味と恊働システムのアイデンティティを支える意味を両立させる。それは予定調和ではなく、ダイナミックなものである。 バーナードは、アイデンティティを支えるような強い道徳による全個統合を提唱した。だが、いかに知識を提供する人のコミットメントを繋ぎ止めておくか?という議論が欠けている。より自由な意味創造を行える柔軟なネットワーク型の組織のあり方が求められる。